2011年1月アーカイブ

牡蠣の季節がやってきます。 と言っても、最近は夏の岩牡蠣も注目されていますので、冬の食べ物と言う感じではなくなってきていますが、今回は冬の牡蠣を焼く方法について。

20070127-DSC_2326-2

牡蠣を焼くときに大事にしたいのが、この汁です。

塩気が強めですが、牡蠣を焼いた時に自然に溢れて来るこの汁をすすりつつ身を口にすると、もう他の牡蠣料理なんか・・・と思えるくらい幸福になれます。

しかし、ただ漫然と牡蠣を焼くとこうなってしまうんです。

20100131-DSC_5408

美味しい汁は全部炭火コンロに飲ませてしまっています。

これでは、牡蠣の本当の美味しさを堪能できません。

どうしてこうなってしまうのか? 理由は牡蠣の殻の形にあります。

20100131-DSC_5409

この写真を見てもらえれば分かりますが、牡蠣の殻は非対称で平らな殻と膨らんだ殻になっています。

焼くときに、最終的に膨らんだ方が下になっている時に牡蠣が口を空けないと汁をコンロに飲ませることになります。

それで、最初っから膨らんだ方を下にしておけということになるのですが、これだと一つ問題があるのです。

貝には体と殻をつなぎ止めている貝柱と言うのがあります。
2枚貝だと両方の殻に付いていて、そいつで殻を開け閉めしています。
この貝柱、殻に熱がかかると殻から離れるのですが・・・・・・ 最初から最後まで膨らんだ方が下だと下だけ離れて、上の平らな殻側の貝柱が離れません。
焼けて牡蠣が口を開いた時・・・・身が上の平らな殻にくっついて開いてしまうのです

膨らんだ方にある汁の中に身がないと見は乾いてしまいますし、食べるには貝柱を平らな殻から離す作業が必要になります。
・・これが、もう牡蠣は熱く焼けている上に手袋をしていても牡蠣の汁がかかって火傷する危険があるのです。
いえ、大抵の人は汁が軍手にかかって慌ててます。

そこで、膨らんだ方を下にして本格的に焼く前に平らな方の貝柱を殻から離しておく必要があるのです

その方法は2つあります。

バーベキュー風景

バーベキューしましたよ

切り出し長角七輪のロングセラーです。
さんまを焼くのに最適な長さの長角七輪です。
焼き面積が2分割で4人から8人の焼肉に対応するのが根強い人気の理由です。
 
切出し長角七輪45号でステンレス網付きは、当店オリジナルで他では購入できません。
 
切出し長角七輪45号 4~8人用 ステンレス網付
切出し長角七輪45号は普遍的な奇をてらわないデザインで使い勝手が良い。
 
DSC_8776.JPG
中央に仕切りが入っているので、分けて使うことが出来ます。
 
DSC_8785.JPG
断面。下の風穴から入った空気は、厚く断熱された火皿を通って上がってくるので極めて燃焼効率が高いです。 
 
DSC_8779.JPG
 
DSC_8778.JPG
 
DSC_8780.JPG
 
商品コード NPBQ45-SUS
品名 切出し長角七輪45号 4~8人用 ステンレス網付
説明
伝統の技! 切出しコンロ人気No1に丈夫で長持ちステンレス網付!
さんまにもぴったり
 
外寸 幅 45×奥行25×高18.5cm
焼き面 38×18.5cm深さ10cm
重さ 9kg
 
商品価格 14,595円 (税込)
 

 

交換用

ステンレス金網 切出し長角七輪45号

商品コード ami-np45-SUS
品名 金網 切出し長角七輪45号用 43×24cmステンレス製
説明

切出し長角七輪45号専用の交換用ステンレス金網です。

本体には1枚標準添付されています。

商品価格 2,160円 (税込)
 

DSC_0034.jpg
ひまわり型七輪で目皿が外れる タイプで、灰の掃除が簡単です。

切り出し七輪 丸こんろ 目皿付き φ330*160
商品コード npd-pa-40
品 名 切出し 丸こんろ 目皿付き φ330*160
説明

ひまわり型七輪で目皿が外れる タイプで、灰の掃除が簡単です。
金具も防錆鉄板使用で長持ちします。
商品名の高さ表記160は脚を除いた本体寸法で、卓上でも安心な25mmの脚が付きます。
焼き網を乗せる段が付けてありますので網がずれません。

外寸 直径33×高 18.5cm
焼き面 直径24×深さ7cm
重さ 4.8kg
焼き網の寸法 直径28cm 

商品価格 7,800円 (税込)
 

ソーシャルブックマーク

はてなブックマーク(サイト内全体) はてなブックマーク数
このページのブックマーク:
ヤフーブックマーク: Yahoo!ブックマークに登録 user


能登の七輪の里 珪藻土七輪を製造販売・通販

にほんブログ村 アウトドアブログ バーベキューへ
にほんブログ村

七輪on
珪藻土資料館on

お店ばたけ

このアーカイブについて

このページには、2011年1月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2009年3月です。

次のアーカイブは2011年2月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by
MovableType(MTOS)4.3-ja
能登の七輪の里 珪藻土七輪を製造販売・通販
count