2013年2月アーカイブ

yakinohonn.jpg

焼く: 日本料理 素材別炭火焼きの技法

 炭火料理といえばバーバキューや屋外料理の本は沢山出ていますが、日本料理における炭火焼きの本はなかなか無いのではないでしょうか。

 この本では、炭の選択から炭火の準備方法、七輪の使い方にはじまり、素材や調理方法毎に炭火の強さの調整まで美しい沢山の写真とともに細かく書かれている他、科学的な裏付けまでトピックとして丁寧に書かれています。

日本食の細やかな配慮が炭火の扱いにまで及んでることがわかります。

一流の料理人が、日本食における炭火焼の技法を後進に広く伝え、日本料理の発展に寄与するため執筆された本ですが、料理の素人でも楽しく学べる良書です。

炭火に関する調べ物をしていて偶然発刊直後のこの本に出会いました。
正確には発刊前で予約を入れたのですがもう届いてしまいました。

 

初版発行は2013年3月1日ということになっています。

出版社紹介記事より引用

日本料理における炭火焼きの技術をまとめた一冊。
炭火焼きの魅力は、なんといっても独特の食感と、煙でいぶされてつく燻香だ。日本料理店だけでなく、鰻、焼き鳥、焼肉など、炭火を使う店は数々ある。非常 に人気がある調理法ではあるが「炭火で焼く」という技術は、たいへんむずかしい。本書はその技術と感覚を解説したはじめての本である。
まずは炭の知識からはじまり、火のおこし方、焼き台の準備、魚や肉の仕込み、串の打ち方、適した火加減の調整といった、炭火焼きに欠かせない基本を解説す る。なぜこうするのか、どうしてこうなるのか、を横浜国大の杉山久仁子教授が科学の視点で補足して理解の助けとした。この基本技術をもとに、おもだった魚 介や肉などをひとつひとつ素材ごとに、仕込み、串打ち、焼き方の順を追って、多数のプロセス写真を使って解説していく。発行年月 2013年2月15日

判型 B5変
頁数 184頁
著者 奥田 透 著
定価 3,360円(税込)
ISBN 978-4-388-06163-1

2012年7月12日に日本ネット経済新聞と言う所で掲載していただいておりました。

今日、掲載誌が送られてきました。(笑

20120712nihonnetkeizai.jpg

ソーシャルブックマーク

はてなブックマーク(サイト内全体) はてなブックマーク数
このページのブックマーク:
ヤフーブックマーク: Yahoo!ブックマークに登録 user


能登の七輪の里 珪藻土七輪を製造販売・通販

にほんブログ村 アウトドアブログ バーベキューへ
にほんブログ村

七輪on
珪藻土資料館on

お店ばたけ

このアーカイブについて

このページには、2013年2月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2013年1月です。

次のアーカイブは2013年5月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by
MovableType(MTOS)4.3-ja
能登の七輪の里 珪藻土七輪を製造販売・通販
count