2015年1月アーカイブ

七輪の里の実店舗で七輪をご購入されたガットポンポコさんのブログで七輪と薪ストーブの連携にについて紹介されています。
ガットポンポコさんは七輪の里のある能登半島の珠洲市にIターンでやってこられ自然農法等で生活されているご夫婦です。

七輪で湯を沸かす
16397599802_022144e04f.jpg


http://kobapan.com/blog/2015/01/30/hichirin.htm
l

七尾市中島町にある大人気の焼き牡蠣のお店「かき処 海」さんです。
かき養殖業の山下水産直営のかき料理専門店です。

10年以上ずっとポーラスセラミックス炭火コンロ BQ8Tをご利用いただいております。
BQ8T
http://7rin.biz/goods/cat13/cat15/612-1.shtml

 

shops_title_2b48132090b57f9e1be5a8cd24f6beea.jpgのとねっとの紹介サイト
http://www.notohantou.net/shpc/0767661594.html

 

食べログ
http://tabelog.com/ishikawa/A1703/A170302/17003179/

ぐるなび
http://r.gnavi.co.jp/fwxs63ag0000/


 

アルコール系のゼリー燃料を使用して炭火を熾す方法です。

木炭はナラ材の黒炭を使用しています。
備長炭や成型炭等はこの方法では火を熾せませんのでご注意ください。

備長炭などの方はさんまを炭火でキレイに焼く方法。のビデオの前半で熾し方を実演していますのでそちらを参考にしてください。

炭の量
まず七輪に炭を入れます。
実際に使用する状態に一度広げてみるのがポイントです。
七輪の種類や、欲しい火力によって炭の量は変わりますが、炭が1段から1.5段位になるようにするのがだいたい標準的な炙りのスタイルです。コレを基準に増減して好みのスタイルを探っていってください。

風口を全開にしておきます。

着火剤を置く
着火剤を置きます。
着火剤の種類は色々有ります。今回使用しているのはパックに入ったアルコール系ゼリー燃料。
パックのまま使用します。

置き方のポイントは立てて置く事です。
炭で軽く挟んで立てます。何故かと言うと寝かせて七輪の下部と広い面積で設置していると着火剤がよく燃えなくなるからです。同様に炭で強く挟むと着火剤の燃え方が良くないので軽く挟むようにしてください。

DSCF0752.jpg
着火剤に火を付けます。

着火剤で炭火熾し2
火ばさみを使い、炭で着火剤を囲います。
挟むときと同様、着火剤に軽く触れる感じで炭を積み上げていくと早く火が熾ります。
着火剤で炭火熾し3
上にそっとフタをするような感じで炭を乗せて炭に火がまわるのを待ちます。
急ぐ時はうちわ等で横の風穴から風を送ると早く火がまわります。
着火剤で炭火熾し4
何もしなくても着火剤火を付けてから20分ほどでこの様に炭に火がまわります。
時間は炭の状態によって変わりますので、あくまで時間ではなく火のまわり具合で判断してください。
着火剤で炭火熾し5熾きた炭を七輪全体に火バサミで広げて準備完了ですが。
七輪の内壁が充分に温まったほうが美味しく焼けますので、後ちょっとだけ待ってから炙り始めることをおすすめします。

ソーシャルブックマーク

はてなブックマーク(サイト内全体) はてなブックマーク数
このページのブックマーク:
ヤフーブックマーク: Yahoo!ブックマークに登録 user


能登の七輪の里 珪藻土七輪を製造販売・通販

にほんブログ村 アウトドアブログ バーベキューへ
にほんブログ村

七輪on
珪藻土資料館on

お店ばたけ

このアーカイブについて

このページには、2015年1月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2014年12月です。

次のアーカイブは2015年2月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by
MovableType(MTOS)4.3-ja
能登の七輪の里 珪藻土七輪を製造販売・通販
count