2020年12月29日 / 最終更新日時 : 2020年12月29日 kaginushi お客様からの声 当社製品にアスベストは入っていません。 中国産珪藻土バスマットにアスベストが混入していた件に突きまして、当社にもアスベストの混入がないか問い合わせがありますが、当社「練り製七輪」は石川県珠洲市の山中より掘り出した珪藻土のみで成形焼成して製造されており、また珪藻 […]
2014年3月22日 / 最終更新日時 : 2014年3月22日 kaginushi 七輪つくりについて 24時間稼働 七輪の里、鍵主工業の窯はトンネルキルンと言って24時間稼働しています。窯焚き職人が休むと、社長の私が代わりに入ります。窯焚き職人希望者募集中です。
2014年3月20日 / 最終更新日時 : 2014年3月20日 kaginushi 七輪つくりについて 燃料価格との闘いです 七輪作りは、乾燥・焼成という行程で沢山の燃料を使います。特に珪藻土は、断熱性を発揮する由来である細かな穴に水分が入り込んでいるため、乾燥に沢山の燃料が必要です。暖かい地方なら自然乾燥も可能ですが、七輪の里能登は雪国。 写 […]
2014年3月19日 / 最終更新日時 : 2016年11月23日 kaginushi 七輪つくりについて 能登島に能登和倉万葉の里マラソン用大型七輪納品 能登島に能登和倉万葉の里マラソンの参加者に振る舞われる焼き牡蠣に使われる大型七輪を納品してまいりました。 昔に納品させていただいた七輪をあわせて200台以上倉庫にありました。 こういう所があると、コンロの改良にとても役に […]
2014年2月10日 / 最終更新日時 : 2016年11月23日 kaginushi 七輪つくりについて 信頼の証 私が中学生の頃、この工場でバイトしていた時には既にあったので、普通だと思っていたもの。 ところが、取引先の品質管理担当者の方が視察に来られると、必ず「ほぅ」と感心されるのが、このハンマー。 ポーラスセラミックス貼合せ七輪 […]
2011年12月3日 / 最終更新日時 : 2016年11月23日 kaginushi 七輪つくりについて 鍵主工業の七輪は中国産七輪にくらべ断熱性能が高い、と言うことはとても使いやすく初心者にやさしい七輪であるということです。 当社の七輪と中国産七輪の断熱性能を比べてみました。 赤外線写真といって(本当はビデオでした)モノの表面温度を色で見せてくれるカメラで撮ったものです。 緑色で90度程度、赤だと120度、白は130度以上ということになります […]
2011年8月20日 / 最終更新日時 : 2011年8月20日 kaginushi 七輪つくりについて 切り出し七輪は、室町時代から続く珠洲でしかできない技法です。 珪藻土切り出し七輪について奥能登珠洲市にのみ作られている珪藻土切り出し七輪の歴史は室町時代から確認されています。当時は、揚げ浜式製塩場で濃縮された海水を煮詰めるかまどの断熱材として使用されていた事が遺跡からわかりました。 […]
2011年8月4日 / 最終更新日時 : 2016年11月23日 kaginushi 七輪つくりについて 焼肉業界で最も使われているのは練り七輪。練り七輪の製造工程 焼肉屋さん、ホルモン屋さん、ホームセンターと一番皆さんが目にしている七輪が「練り七輪」です。 「練り」の意味は、粉砕した珪藻土を一度練る事から練り七輪と呼ばれています。 型に入れて形にするのでコストパフォーマンスの高い七 […]
2011年7月1日 / 最終更新日時 : 2016年11月23日 kaginushi 七輪つくりについて 産地による珪藻土の違い 珪藻土の写真 でご紹介したとおり珪藻土の産地は実は世界中にあります。 日本でも秋田と大分、そして能登が有名ですが各産地で特徴があります。 各地の珪藻土の性状及び用途はこのようになっています。 国内珪藻土の産 […]
2011年6月30日 / 最終更新日時 : 2016年11月23日 kaginushi 七輪つくりについて 珪藻土の写真 電子顕微鏡で撮影した珠洲珪藻土 珪藻土(けいそうど)は珪藻(けいそう)という光合成をする植物性プランクトンが堆積して出来た土です。 実はこの珪藻というプランクトンは植物性プランクトンの主要構成種で、水がある特に溜まってい […]